北海道札幌市中央区北13条西17丁目1番36号
TEL.011-736-3311 FAX.011-716-8339

東京支店
東京都中央区京橋1丁目17-1
昭美京橋第二ビル3F
TEL.03-6380-2671

道東営業所
北海道帯広市西7条南6丁目2番地2 とかち館内

民間向け事業

Private Sector Business

BCP対策

北海道内外で数十社を超える大小様々な企業のBCP対策を請け負っています。

『自助と共助』災告から身を守る。
今から約100年前の1923年9月、関東地方が大きな地震に襲われました。
この『関東大震災』は明治以降に我が国が経験した最大の地震災害です。
実に死者105,385名と家屋損失293,387棟が記録されています。
関東地方の大地限は200年から400年の周期で発生すると言われており、
日頃の訓練などで被害を最小限にとどめる努力が各地で行われています。

命を守る3つの柱

1、自分の命は自分で守る (自助)。
2、助けられる人から、助ける人へ (共助)。
3、防災力の継承。

トイレについて

「食べるのを我慢するのも辛いけれど、トイレを我慢するのはもっと辛い」。
地震や洪水などで上下水道が使えなくなると、水洗トイレも使えなくなります。
トイレを我慢すると体調が悪くなるばかりか、老廃物が体内に溜まるので病気の原因になりますので注意が必要です。

防災食について

◉長期保存の秘密

現在、我が国の防災食は5年保存が基準になっています。
少し前までは3年保存が主流でしたが、バケージ用のフィルムが改良されるなど経年劣化による食品の酸化を防ぐ技術が進歩しています。
我が国の防災食は世界的に見ても大変優れた性能を有します。

◉アレルギー対応食品

食品アレルギーを持つ方にとって、アレルギー対応のされていない食品は大変危険です。
ここ数年で【特定原材料等28品日不使用】の製品が多く流通するようになりました。
導入している自治体は全体の60%以上あり、今後益々普及が進むでしょう。

避難所の生活について

◉通雞所生活では自助と共助が大切です

阪神淡路大震災の避難所は仕切りも無く、お互いの生活空間を確保するのが大変でした。
現在は多くの避難所でパーテーションが導入され、ある程度のプライバシーが確保されています。しかし、音や明るさなどが気になり寝られない等の問題は依然としてあります。
自分のことは自分で済ます自助とお互いが助け合う共助の精神は避難所という集団生活を円満にします。

札幌市内の小学校で防災教室「まなぼうさい」を開催しました

官公庁や民間企業向けに、防災訓練サービスを提供しています。
詳細につきましてはお問い合わせください。

Contact us

お問い合わせ

弊社のお問い合わはお気軽にどうぞ。
お取引に関するご相談、商品に関するお問い合わせなど
親身になってお応えいたします。

お電話でのお問い合わせ

011-736-3311

平日 9:00-17:00

メールでのお問い合わせ